HOME>働く環境を知る

働く環境を知るEmployee benefits

働く環境を知る

ノーリフティングケア

ノーリフティングケアとは介護する側、される側双方にとって、安全で安心な、持ち上げない・抱え上げない・引きずらないケアのことです。

「持ち上げない介護=ノーリフト®」とは、オーストラリア看護連盟が、看護師の腰痛予防対策として、1998年にスタートさせたことに端を発します。人力のみの移乗を禁止し、患者さんの自立度を考慮して福祉用具を活用しようという考え方です。(日本ノーリフト協会ホームページより引用)福祉用具や福祉機器を使用したケアだけが、ノーリフティングケアではなく、ケアの際の身体の使い方や作業環境を工夫していくことも大切です。

また、「リフトや福祉用具がない」「リフトはあるが使いこなせていない」という状況にならないために、きらくえんでは、各施設に理学療法士や作業療法士などのセラピストを配置し、リフトなどの福祉用具を積極的に導入して、技術を磨く研修を行っています。

このような取り組みが評価され、KOBE須磨きらくえんは《2021年度ひょうごノーリフティングケア優良モデル施設》の認定を受けました。

福祉機器・用具を使っている様子

※福祉用具は、ご利用者の身体状況に合ったものを選定し使用しています。

床走行式リフト
床走行式リフト
ノーリフティングケア
ノーリフティングケア
スタンディングリフト
スタンディングリフト
スライディングボード
スライディングボード

研修制度・資格取得支援

きらくえんでは、入職前体験実習(新卒のみ)や、入職後もさまざまな分野の研修があるので、未経験でも、資格がなくても介護の仕事にチャレンジできます。もちろん、入職後に取資格得を目指してステップアップしている人もたくさんいます。

法人教育研修

全体研修
全体研修
感性を磨く、歴史や戦争と平和・時々の社会間題についてなど、福祉に関わらず幅広い分野について学びます。
  • 法人全体硏修
階層別研修
階層別研修
ケアに必要な知識や技術、接遇、コミュニケーションスキルについて学びます。未経験・無資格の方はもちろん中途採用の方も方も受講できる研修です。
  • 入職前体験研修
  • 入職前研修
  • 1年目研修
    ※プリセプターシップ制度
  • 2年目研修
  • 3年目研修
  • 中堅・リーダー・
    管理職研修
  • 外国人職員向け
    研修
レベルアップ研修
レベルアップ研修
中堅職員を対象に、ケアスキルアップや専門性の向上を目指すための研修です。
  • ノーリフティング
    ケア研修
  • 認知症ケア研修
  • 摂食嚥下研修
  • 基本介護研修
  • 地域交流研修
専門研修
専門研修
介護、看護、リハビリ職、相談員、事務員すべての職種がそれぞれの専門性を高めることを目的とした研修です。
  • 看護師研修
  • 事務職研修
  • 相談職研修
  • 管理栄養士研修
  • セラピスト研修
  • 法人内交流研修
施設内研修
施設内研修
権利擁護:身体拘束関連、ターミナルケア、リスクマネジメントをはじめ、その時々の課題について各施設内で行われる研修です。
  • 理念研修
  • 身体拘束廃止研修
  • 虐待防止研修
  • 看取りケア研修
  • 事故防止研修
  • 非常災害時対応
    研修
ノーリフティングケア研修
ノーリフティングケア研修
感染症対策研修
感染症対策研修
災害対策研修
災害対策研修
法人理念研修
法人理念研修

新人職員を支える「プリセプター制度」

新人職員と近い年齢の2〜4年目の先輩職員が新人とペアを組み、マンツーマンでサポートします。コミュニケーションを深めていくとともに、技術面、メンタル面の両方から新人職員をサポートします。

プリセプター制度

キャリアサポート面談「育成面談」

職員のキャリアサポート支援の一つとして、毎年2回上司との「育成面談」を行っています。
職員一人ひとりのキャリアアップとワークライフバランスを実現するため、キャリアップに向けた意向の確認や資格取得に向けたサポートを実施しています。

きらくえんベーシックケアガイドブック

きらくえんの理念に基づくケアを行うために、ケアの方法や根拠が示されたきらくえん職員のためのオリジナルガイドブック。入職の際、全職員へ配布しています。
介護・医療にかかわる知識やアセスメントの要点についても記載されており、自分のケアの振り返りや職員の育成等に活用しています。

ベーシックケアガイドブック

外部研修

  • 介護実務者研修
  • ユニットリーダー
    研修
  • 資格要件研修

きらくえんでは、キャリアアップのために、資格取得を支援しています。無資格で入職した方も、きらくえんで働きながら資格の取得ができます。資格取得者には、毎年の全体研修で表彰を行い、お祝い金をお渡ししています。

介護実務者研修

介護福祉士の国家試験をめざす方が対象です。研修の受講料は法人が全額負担します。

介護福祉士国家試験(対策講座)

兵庫県のキャリアアップ研修事業-講師派遣型-を活用し、試験対策講座を開いています。受験科目ごとのポイントを効率よく学び、最短合格を目指します。受講料は無料です。

介護支援専門員試験

5年ごとの資格更新時に介護支援専門員として実務をしている方、実務をする予定の方には、法人が受講料を全額負担し、更新研修を受けていただきます。

福利厚生

きらくえんでは、より働きやすい職場を目指し、さまざまな福利厚生を設けています。

休暇について

● 休日
・公休月9日(シフト制)
・リフレッシュ休暇 3日
合計年間休日111日間
● 年次有給休暇
入職半年後より取得(初年度は10日付与)
時間単位有休付与あり
● 特別休暇
・慶弔休暇
・永年勤続特別休暇(3日〜25日)
● 産前産後休暇、育児介護休暇
男性・女性問わず育児休暇の取得実績あり

表彰について

● 永年勤続表彰(例)
10年:賞金50,000円、休暇3日
30年:賞金200,000円、休暇15日
※10年以降は5年ごとに表彰があります
● 資格取得表彰
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、
介護支援専門員、PC資格(MOUS上級)など
● 功労表彰
社会的功績があり、法人の名誉に貢献したとき
● 業務改善表彰
業務上有益な改善・工夫をしたり、業務の質の向上や新たなサービスの導入などに関して顕著な功績があったとき
● 学会、大会発表、出版表彰
学会等での発表、書籍出版を行った場合

その他の福利厚生

職員互助会(施設利用、慶弔給付など)、退職金制度、リゾートホテル「エクシブ」の優待利用、神戸商工会会員の優待利用など

● 奨学金の返済をしている職員を支援しています
きらくえんでは、働きながら奨学金の返済を行う若手(40歳未満)の常勤職員を対象に、「奨学金返済支援手当」を一定期間支給しています。年間の手当額は、奨学金の年間返済額の2/3相当額(上限12万円)で、その半額(上限6万円)が別に兵庫県から助成されますので、年間18万円までは実質的に返済負担がなくなります。
● 職員同士の親睦を図る、職員親睦会があります
きらくえんに勤務するすべての職員が対象です(加入は任意)。運営委員を中心に、職員の交流を目的としたさまざまなイベントを企画しています。例えば、年末年始の食事会やバーベキュー、USJや舞台観劇など。普段交流の少ない他部署の職員との交流の場にもなります。親睦会の会員費は月額500円です。
● 福利厚生サービス「ベネフィットステーション」に加入しています
140万以上のサービスがあり、エンタメやグルメ、リラクゼーションなどをお得に使用できるクーポンや看護師が相談を受ける「心と体の相談デスク」、引っ越しやクリーニング、子育てのサポートなど「仕事と育児、家事の両立支援」、 オンライン研修や自己啓発支援のeラーニンなど、さまざまなサービスを受けることができます。
詳細を見る

えるぼしマークを取得しています!

えるぼしマーク

社会福祉法人きらくえんは、女性が活躍できる環境づくりに積極的に取り組んでいます。
えるぼしマークは女性の活躍を推進している企業を認定する制度です。
「女性活躍推進法」という法律に基づいて厚生労働省が実施しています。

詳細を見る

(出典元『厚生労働省』「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」に基づく認定を取得しましょう!)

令和6年度あまがさき外国人材雇用・育成・定着支援モデル事業所に認定を受けました!

外国人材雇用・育成・定着支援モデル事業所

この認定は、外国人労働者にとって働きやすくやりがいを持てる就労環境づくりに取り組む事業者を応援(認証)するものです。
社会福祉法人きらくえんは、これからも外国人職員のみなさんが働きやすい環境づくりを目指しています。

詳細を見る

(外国人材雇用・育成・定着支援モデル事業所 | 尼崎市公式HP)

給与のこと

基本給

  • ・大学院卒
    199,000円
  • ・大学卒
    193,000円
  • ・専門学校・短大卒(3年制)
    190,000円
  • ・専門学校・短大卒(2年制)
    187,000円

※中途採用の方は、当法人規定によりこれまでの経験を考慮し前歴換算します。

処遇改善手当

昇給制度やスキルアップ研修、キャリアアップ制度など、職場環境改善の取り組みを行っている事業所へ付与される手当です。手当は賃金として職員へ還元することを義務付けられています。

介護職
20,000円(1等級)30,000円(2~4等級)60,000円(5~6等級)
その他職種
10,000円(1等級)20,000円(2~3等級)30,000円(4等級)60,000円(5~6等級)

※上記は、介護職員処遇改善加算交付対象事業所に勤務している職員が対象。対象外の事業所のうち、居宅介護支援事業所を除く事業所には法人の定めた額をします。

その他諸手当

夜勤手当(1回/4,700円)、時間外手当、住宅手当(家賃の3分の1支給/月額上限20,000円)、通勤手当(月額上限40,000円)、奨学金返済支援手当(月額上限10,000/返済額による)、扶養手当、看取り手当、年末年始手当(12/31~1/3 4,000円/日)など

新卒のみ
一人暮らし支援金(100,000円)、就職準備金(50,000円)

昇給・賞与

・昇給 年1回
・賞与 年2回(6、12月)2.0か月

給与モデルの一例(新卒の場合)

  • 入職1年目給与
  • 入職5年目給与
  • 入職10年目給与
  • 入職20年目給与

※上記は一例です。勤務地や経験年数などにより、金額は異なります。

※住宅手当、通勤手当、時間外手当は別途支給

勤務時間

特養やグループホームなどの入居施設は、基本的に早出・遅出・夜勤の3交代勤務です。デイサービスや居宅介護支援事業所などの在宅サービスでは、日勤が中心です。
夜勤は、通常2労働夜勤(例16:00~翌朝10:00まで)の施設が多い中、きらくえんでは、職員の心身の疲労を少しでも減らすため、1労働夜勤とし短時間の夜勤体制をとっています。

早出
7:00 ~ 15:30
日勤
9:00 ~ 17:30
遅出
13:00 ~ 21:30
夜勤
21:30 ~ 7:00

※部署により多少変動あり

よくあるご質問

福祉系学部・学科や介護専門学校以外からの採用者はありますか?
きらくえんでは、福祉系の学部や専門学校以外に、文学、経済、経営、理工学部など様々な学部から採用しています。人の生活を支えるということは、介護・福祉にとどまらず、幅広い知識や技術、教養が必要と考えているからです。
必要な資格はありますか?
施設で働く場合、無資格でも入職可能です。入職後3年間の実務経験と介護実務者研修を経て「介護福祉士国家資格」を取得することも支援しています。
転勤や異動はありますか?
常勤職員の場合、他施設への転勤や施設内での異動があります。職員のキャリア形成やスキルアップを十分検討し、適材適所の配置をしています。結婚や引越し、育児・介護等で転勤が必要な場合も考慮します。
職員寮はありますか?
いくの喜楽苑のみ、施設の近くに職員寮があります。(2LDKと3LDKがあり、2万円/月程度)
最寄り駅からのアクセスは?
阪神間の施設(喜楽苑・あしや喜楽苑・けま喜楽苑・KOBE 須磨きらくえん)は、いずれも最寄り駅より徒歩10分程度のところにあります。KOBE 須磨きらくえんでは、最寄り駅からシャトルバスも運行(所要時間5分)しています。いくの喜楽苑(朝来市)は公共交通機関の他、車通勤もOKです。

各施設WEBサイトLinks