きらくえんについてAbout us

きらくえん創設時から変わらず引き継がれてきたもの。それが法人理念に掲げるノーマライゼーションです。
この理念は、たとえ障がいがあろうとも、誰もが一人の人間として自分らしく「普通の生活」を営む権利を守るためのものであり、いつの時代にあっても、ひとが生きていくうえで欠かせない普遍的な考えです。
きらくえんにおける私たちの役割は単に介護を提供することではありません。
介護を必要とし、認知症になっても、できる限り住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるように支援すること、そして在宅生活が困難になり、施設に移った場合にも、「終の棲家」として最期までその方の意思を尊重し、自分の暮らし方・生き方を選択できるように支援することが私たちの使命だと考えています。
日本では少子・超高齢化が進み、高齢者施設には、入居者のケアに留まらず、地域住民の居場所づくりや交流促進、地域防災など、福祉課題の解決にとりくむ役割が求められています。
社会情勢がどのように変わろうとも、職員一人ひとりが正しい高齢者観と人権感覚をもち、豊かな介護の文化を創る担い手として、専門性と人間力を磨き続けることが、きらくえんの歴史と価値を継承していくことに他なりません。
これからも唯一無二の実践を積み重ね、ノーマライゼーションの実現を目指していきます。
理事長 土谷 千津子
きらくえんは、1982年12月に法人認可を受け、翌年4月に最初の特別養護老人ホーム喜楽苑を開設して以来、兵庫県内5か所で高齢者福祉事業を展開してきました。当初は特養ホームの職員25名でスタートしましたが、ノーマライゼーション理念の実践を広げ、今やその価値観を共にする職員数は750名ほどになりました。私たちの理念を具体化する運営方針は「人権を守る」と「民主的運営」です。高齢者の人権だけではなく、職員の人権も守ります。また、社会福祉法人は公益的な法人であるため、地域の社会資源として地域に根差し、地域に開かれた「民主的運営」を実践しています。これからも、理念の具体化をさらに進め、安定した経営に努めていきます。また、「命」「暮らし」「地域」さらには「世代」「文化・芸術」「自然と歴史」をつなぐ存在として歩み続けていきたいと思っています。
きらくえんのノーマライゼーション理念は、地域のすべての人を対象とし、「地域の中で、一人の生活者としての暮らしを築く」ための具現化を目指しています。施設で暮らす高齢者の暮らしの環境をより良くすることはもちろん、在宅で暮らす高齢者の支援にも力を入れています。また、見守りサービスや、地域の人たちが集うカフェやギャラリーを運営する「地域交流事業」などの公益事業を実施し、地域に必要とされる社会福祉法人を目指しています。
特別養護老人ホーム《KOBE須磨きらくえん》、リハビリ特化型デイサービス《げんき・須磨》、サービス付き高齢者向け住宅《フィーカ須磨の丘》、レストラン《レストランFika》、障がい者の就労支援といった事業を運営しています。また、敷地内にある外部の医療機関や訪問看護事業所、認可保育園、洋菓子店などと連携し、より充実した多世代共生の場づくりを目指しています。
きらくえんでは福祉職員に求められる5つの条件を掲げています。
ショートステイ、各種デイサービス、訪問介護、訪問看護、居宅介護支援事業、 配食サービス、介護予防事業、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、地域サポート施設
地域包括支援センター、LSA派遣事業
地域交流スペース、ギャラリー、カフェ、レストラン